PMS

症例 30代前半女性 ストレス・PMS(月経前症候群)

ストレス PMS(月経前症候群) 30代前半女性


夕方の時間、仕事を久しぶりに早上がりして来院いただきました。

以前にも首や肩のこりと美容鍼で通院いただいていましたが、コロナ以来のご来院となりました。

期間が空いても、こうやってご相談に来ていただけるのは治療家として本当に幸せなことです。



主訴

生理前の腹痛、足の冷えとのぼせ。

日常からある首こり肩こり、ひどい時は頭痛も。

ストレスによるだるさ・虚脱感・やる気の低下・不安感

来院前にLINEよりご相談いただいていていましたが、細かなニュアンスや話すときの表情やテンションも知りたかったため、補足とともにお話を伺います。


お話をお伺いすると、仕事で重要なポストを任されることになった。さらにそこにコロナがぶつかってしまい、二転三転する日々の対応、上司と部下の間に挟まれ、もう泣きたいです。。。との事。

仕事でのストレスが増えてから、明らかに体調は悪くなり、以前あった症状もみるみる悪化していったようです。ここ半年間の出来事でした。


以前から責任感が強く、しっかり印象の強かったお客様だけに、期待に応えようと奔走されていたのだろうと予想できます。

お身体もチェックし、本人の自覚と実際に身体で起きていることの差異がないかをチェックします。


診察と施術

腹部の冷え、拍動が強く、脈も早く浅い。腹部圧痛はありません。

生理前の2〜3日間が一番症状が強く、腹部と腰の鈍痛とだるさがあります。波があり、強い時はうずくまってしまいます。

ここまでは歩きではなく車できたとのことで、安静時でも常時この状態のようです。季肋部(肋骨の下部分)、背中の冷え。特に仙椎から腰椎下部の冷えが強く、軽く汗ばんでいます。

後頭部から首と背中の上部・肩も硬く、知覚も鈍麻しています。私が触ってもあまり感覚がないようです。

肌質にも変化があり、赤い大きめの吹き出物が顔面部と背中側にも少し出ています。

⇨いわゆる「ハイ」の状態です。交感神経が優位になり、常時アクセルを踏んでいるような、興奮している状態です。気が逆上し、末端の血流が低下して冷えが強くなります。交感神経の作用により感覚も感じないようになっていますが、疲労は蓄積しています。このまま溜まっていけば、どこかでパンクすることになります。ストレス過多による肌質の変化(乾燥やザラザラした質感・赤ニキビ)も見られています。

⇨基本的には自律神経へアプローチする方向で施術を行いました。指圧あんま手技はゆっくりと、できるだけ力が抜けるように。今回は特に緊張も強かったため、時間をかけました。

そこから鍼です。硬さのある頸椎から胸椎上部の脇、頸部から肩上部、棘上下筋、下半身では腎兪周辺と仙骨付近を念入りに、腰椎の夾脊穴へ鍼と石灸をかけます。子宮へ分布する神経は、主に腰から出ていますので、特に時間をかけていきます。

横向きで肩甲骨剥がし、下半身のストレッチも加え、全身の動きも調整していきます。

仰向けでは顔面部、特に頭部と額に電気鍼をかけます。軽く動きを出し、痛みのない範囲で行います。

婦人科への通院がなかったことから、受診をオススメしました。0−30代の子宮内膜症はかなりポピュラーになってきているように感じます。身近な疾患だからこそ、知識とご自身の感覚を大切にされ、うまく付き合っていくことが重要だと思います。

生理前になるといつもよりイライラしやすくなったり、食欲が増したり、にきびが増えたり、眠くなったりすることはありませんか?

その症状はもしかするとPMS(月経前症候群)かもしれません。

PMSチェックリスト

□ 下腹部の痛み

□ 胸の張り・痛み

□ ニキビ・シミなどの肌トラブル

□ むくみ

□ 頭痛

□ めまい

□ イライラなどの情緒不安定

□ 過食傾向

□ 眠気

□ 睡眠障害

□ 注意力の低下

PMSは生理の3~10日ほど前に現れることが多く、

排卵後2週間続く人もいれば、生理前の2~3日だけ現れるという人もいます。

症状に個人差が多いことや、生理が始まると症状が軽快していく人が多いのが特徴です。



婦人科系疾患の中で、月経周期が乱れやすい、経血量が少ないことがある、あるいは経血に赤黒い塊が混じっていたりすることがある、月経痛が酷いなどの悩みを抱えている方は、多くの場合、同時に慢性的な冷え、頭痛や肩こり、疲労感といった悩みも抱えていることが多いかと思われます。これは、体内の血液が瘀血(おけつ/流れが悪く滞りがちな血液)となり、血流の悪化に伴って血液が栄養やホルモンを全身に十分届けて細胞を養うことができなくなっていることに起因する場合が多くあります。東洋医学で言う五臓六腑の五臓、すなわち肝・心・脾・肺・腎の内、蔵血(血液の貯蔵と血流量の調節をすること)をつかさどる「肝」に失調があると、
「肝」が十分な栄養ある血液を蓄えられなくなってしまいます。また、「肝」は疏泄(そせつ)という、気血(きけつ/東洋医学における人体の基本と考えられるもので、血液と、気すなわち体内の生気エネルギーのこと)をスムーズに体内に送り出し循環させる作用もつかさどっているので、その調子が整っていない状態では必要な栄養素が体内に十分届かなくなります。

このような場合、できるだけストレスを避け、規則正しい食事や睡眠で生活リズムを整えながら、鍼灸治療で体を温めて血行を促進し、血瘀(けつお/血液の循環が悪い状態のこと)の状態を改善させ、血がしっかりと栄養やホルモンを全身に運んでくれる状態にすることが大切です。